① 初診

現在のお口の状態を把握するための検査を中心に行います。

  • 問診
  • 検査 
  • レントゲン検査
  • 口腔内写真撮影
  • 虫歯/歯周病/噛み合わせの検査

痛みがある場合は応急処置を行います。)


② 検査結果説明

歯周病の検査結果次第で最適な治療の進め方が変わってきます。 口腔衛生管理のプロである歯科衛生士からのアドバイスをもとに治療の流れを説明いたします。

<< 歯科衛生士より >>

歯科疾患は再発が生じるリスクが高い病気がほとんどです。できるだけ再発リスクを減らすためにも自身のお口の状態を自分で把握し、対策を立て自身のセルフケアを実践する必要があります。私たちは、ご自身にあった最適なセルフケアとそれらを確実に実践できるよう具体的な方法をお伝えするとともに、自身ではコントロールできない部分をケアいたします。


③ 治療開始

歯科衛生士の予防処置を開始するとともに、歯科医師により予防処置を妨げる歯を失った部分や病気になってしまい歯の形が崩れた部分を回復させます。予防をしやすい環境を作り、食べ物が噛める様なるために治療を行なっていきます。必要に応じた最小限の治療を行いますので、歯を削る量は必要最小限です。

<< 歯科医師より >>

よく患者さんの中には、歯科衛生士による治療を軽視し、次の様におっしゃる方がいます。「歯のお掃除?それはやらなくていいです・・・」しかし、多くの日本人の口腔内を見た歯科医師は皆思います。「その考えは、歯を失う第一歩だ」と。治療はもちろん大切です。それと同等に予防処置は大切です。


④ 再評価

治療が終了し、お口の中の状態を確認します。

  • 検査
  • 口腔内写真撮影
  • 虫歯/歯周病/噛み合わせの再検査
  • 初診時との口腔内の比較説明
  • 今後の再発防止や維持のためのクリーニング
  • 定期検診の頻度の決定


⑤ 歯周病・虫歯管理

治療中は歯科治療に時間がとられることが多々あります。ご自身に合った歯磨き方法を定期検診にてより詳しくお伝えする目的と、再評価後にご自身の歯磨きが適切にできているか、治療した場所の再発が起こっていないかの確認のため、各自適切な来院頻度でお越しいただきます。

<< 歯科医師・歯科衛生士より >>

本当に治療お疲れ様でした。もう来院しなくて良いですよ。と言いたいところですが、ここまで頑張って来院された方は、おそらく、もう来なくて良いと考えないでしょう。

''お口の中は、過酷な環境です。日々地震が起こり、酸性雨がふり、土砂崩れが起こる環境と似ている’’ この言葉の意味がわかり、自身の健康を守るためにはどうすれば良いか。清水歯科クリニックに通われた方はもうお気づきかと思います。あとは行動するのみです。一緒に頑張っていきましょう。



笑顔はあふれる充実した人生を送るために

 

治療後の定期メンテナンスは1~6ヶ月に一度お受けください。

適切なメンテナンス間隔は、Smile分析により各個人の口腔内環境で決まります。

 

 

自分の歯で咬める、豊かで幸せな人生を送るためには、若い頃からの

定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

 

当院はメンテナンスを基本とした、予防型歯科医院です。

Smile分析を行なった方から担当歯科衛生士制となり

あなたのお口を把握し、長期にわたって管理します。

予防により笑顔で、楽しく、そして無理なく継続できる歯科医院

 

それが清水歯科クリニックです。